会社概要

当社HPはこちらから。
株式会社サイコロワークス

当サービスについて

当サービスは、シェアリングエコノミーを主軸とした「ユーザーとトレーナーのマッチングサービス」です。

シェアリングエコノミーとは

インターネットを介して、使われていない資産を活用することを指します。

ユーザーにとっては、企業の仲介が減少することで中間マージンが抑えられ、これまでより低価格でサービスやモノを手にすることができるようになります。

企業側のメリットについては、特に注目が集まっているのはクラウドソーシングというシェアリングエコノミーの分野です。
一般に社外からスキルや資金を集めることを指します。

例えば、新規プロジェクトにおいて、自社が保有していない資産やスキルが必要になった時や、一時的に人的リソースが必要となった時など、
外部のそのジャンルに卓越した人に業務を外注することで、自社で遂行するより短期間で高いクオリティの成果が見込めるというものです。

シェアリングエコノミーの発祥は、2008年に「民泊」の仲介サービスを始めた米国のAirbnbと言われています。
その後も、車・ペットシッターと、続々と「個人間でのモノの貸し借り」を仲介するサービスが登場していきました。

シェアリングエコノミー普及の背景

ますます便利になるモバイル・タブレット端末が、普及を後押ししています。
人にモノを貸すリスクに対応! “評価制度”で個人間の信頼感を高めます。

シェアリングエコノミーの市場規模

日本でも広がりを見せているシェアリングエコノミーですが、その経済効果は非常に大きなものになると予想されています。
英国大手コンサルファーム PwCによると、2013年に約150億ドルだった市場規模が、これから約20年後の2025年には、約3,350億ドルまで成長する見込みです。

日本でもAirbnbやUberといった米国発のサービスが上陸した他、日本発のシェアリングエコノミーサービスの提供も浸透してきています。
矢野経済研究所によると、日本での国内シェアリングエコノミー市場は2014年度で23,276百万円と推計されており、
今後も高い成長率で推移するものとみられています。

シェアリングエコノミーまとめ

「インターネットを介し、個人間で余剰なモノのやり取りをする」というシェアリングエコノミーですが、日本でもどんどん広がりを見せています。
法整備の関係もありますが、国内におけるシェアリングエコノミーに秘められた可能性は非常に大きく、日本政府も今後の推進に意欲的です。
大田区の民泊の例を皮切りに、更に飛躍を遂げることとなると期待できます。

これまでにも様々な企業が様々な切り口から「シェア」できるもの、有効活用できるものを見つけ出しサービス化してきましたが、
まだまだ実現に至っていない新たなサービスも今後登場するかもしれません。
非常に多様な領域をカバーできるだけに、これからにも更に注目していきたいビジネスモデルと言えるでしょう。